2つのSIMカードを1つのスマートフォンに挿すという選択がある!
会社支給のiPhoneを携帯するのは仕方ないとして、個人で3つのスマートフォンを携帯することは、何とも馬鹿げていると今更考え始めました。20年以上メインとして利用しているドコモは、その通信安定性から手放す気がないし、サブ機として、場所によって(特に、経験上、地域の多くの病院など)電波状態がドコモより良いSoftBankも捨て難い。更に、通信としては、格安の楽天モバイルも、最近、自宅周辺が通信エリアに含まれたことで利用頻度が増加している!3つのスマートフォンは必須かな〜と言う結論を無理やり出している・・・ところが・・・
んっ!?「デュアルSIM対応スマートフォン!??って何だ!?
先日、メインのHUAWEIが突然ブチッと音がして画面が真っ暗・・・修理が必要ということで応急処理として機種変更。「緊急」ということもあって、在庫があってリーズナブルな価格だった「AQUOS Sense4 SH-41A」へ。これまでのスマートフォンの価格を考えると信じられないくらい安価で、それでいて利用し始めると充分満足できるレベル!
機種変更後に「こんなに安価で充分に機能するスマートフォンって何物!?」とネットを調べていると「2枚のSIMカードを自在に使い分ける」というタイトルが目に入りました。
SIMフリースマートフォンの中には、SIMカードスロットを2基備え、同時利用(待ち受け)できる「DSDS(デュアルSIMデュアルスタンバイ)」という機能に対応したものがある。それらの中でも、利用できるSIMカードの柔軟性が最も高いのがDSDV(デュアル SIM デュアル VoLTE)対応だ。DSDVでは、2枚のSIMカードを挿して2つの電話番号を1台の端末で利用できる。いずれもLTEに対応しているので、格安のデータ通信用SIMカードと、高音質なVoLTE仕様の音声通話用SIMカードを両立して使えるのがメリットだ。
引用元:「2枚のSIMカードを自在に使い分けられる、DSDV対応スマホカタログ(2021年3月更新) – 価格.comマガジン」より
上記のドコモの状態を考えると、SoftBankで購入した「HUAWEI Mate 10 Pro」に故障するのではと言った不安があるし、楽天モバイルで利用している「AQUOS R2 Compact」もお気に入りではあるけど、最近の老眼の進行とともに小さ過ぎる画面・・・2つの機種変更はキツイな〜と考えていただけに、上記の情報は、この手があるのか!と考えさせられました。
【追記:「AQUOS Sense4がDSDV対応している?】
ネットを検索すると、アクシデントで機種交換したドコモの「AQUOS Sense4」って機種、どうやら2枚のカードが挿せる「DSDV」対応という情報が・・・ところが・・・やっぱり無理のようですね!
AQUOS sense4はSIMフリー版はデュアルSIM、DSDVに対応しています。
しかしキャリア(ドコモ)版はデュアルSIMに非対応と思われます。前作AQUOS sense3もキャリア版はデュアルSIMに非対応でしたので同じでしょう。
ちなみにキャリア(ドコモ)版のSIMロックを解除しても、もともと対応していないのでDSDSには対応していません。
はじめからSIMフリー版を買うしかありません。
引用元:「AQUOS sense4はデュアルSIM(DSDS)に対応しているのか? | ACTIVATE」より
そんなにうまくいきませんよね!やっぱり、改めて情報収集をしないと。それにしても、興味深いことを知ってしまったけど、またスマートフォン渦に飲み込まれそうでちょっと怖いな〜
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません