片手で操作できるAndroidスマートフォンの物理サイズは70mm以下

2021年05月27日Android端末

最近のスマートフォンは、片手操作モードなんて言うものがあるようで、小さい手でも大型化するスマートフォンも不便がないと主張される方がいらっしゃいますが、残念ながら私にはフィットせず。新しい操作を理解するくらいなら「物理的に」片手で操作できるサイズのスマートフォンを取得したい(年齢と共に嫌な意地があったりする!)。

Androidスマートフォン
左:AQUOS R2 Compact、中央:iPhone 7、右:HUAWEI Mate 10 Pro

上記の条件を満たすために、iPhoneという選択肢もあるようなのですが、長年Androidスマートフォンなので、今更、全く新しい操作を理解する時間があるのであれば、別のことに時間を費やしたい・・・何と言ってもAndroidスマートフォンであれ、iPhoneであれ基本は「電話」なんですから、私にとっては。

今年になって、メインで利用していた「HUAWEI(ドコモ)」が、突然画面が真っ黒・・・ショップで確認して頂きましたが、やっぱり故障で修理が必要・・・既に2年以上利用しているということで、機種変更を強行。「AQUOS Sense4」にしたのですが、なかなかの満足度。しかし、やっぱり「ちょっと」大きいな。やっぱり「AQUOS R2 Compact(楽天モバイル)」のサイズが自分にはフィットする!

実は・・・スマートフォンに関しては、現在、4機種を所有しています。生前、妻が入院していた病院では、なぜかSoftBankしか利用できなかったので、主に「通話用のドコモ」と「通信用の楽天モバイル」に加えて、SoftBankの「HUAWEI Mate 10 Pro」を購入した経緯があります。SoftBankでは、お気に入りの電話番号を自分で選んだことと、亡き妻が所有を知っていたことを考えるとなぜが捨て難く・・・

ところが、その「HUAWEI Mate 10 Pro」の挙動が可怪しい・・・充電ランプがつかないし、どうやら振動もONになっていないようです。3年以上も利用しているから、そろそろ機種変更かな。

そこで「物理的に片手で操作できるスマートフォンのサイズ」を自分勝手に定義します。下表は、実際に所有しているスマートフォンのサイズをリストしています。

機種(キャリア)高さ
(mm)

(mm)
厚さ
(mm)
重量
(g)
AQUOS sense4 SH-41A(ドコモ)148718.9177
AQUOS R2 Compact SH-M09(楽天モバイル)131649.3135
HUAWEI Mate 10 Pro(SoftBank)154.274.57.9178
iPhone 7(会社支給)138.367.17.1138

前述しましたが、「AQUOS Sense4」はちょっと大きい・・・ベストは「AQUOS R2 Compact」だけど、「iPhone 7」のサイズでも充分操作できる・・・ということで「自分にとって、片手で操作できるスマートフォンは幅70mm以下」という結論に達します。